後ろ歩き(後ずさり)
歩行器を使った屋内歩行の自主トレにおいて,かかとサポータの着脱はもちろん,歩行器を駐車位置から出して最後にそこに戻すところまで,妻は私のサポートなしに行えるようになった。
使用した歩行器を駐車位置に戻す際には,歩行器を1メートルほど後ずさりさせなければならないが,彼女はそれにも何とか対応している。
この歩行器の後輪は向きが固定している(キャスタではない)ので,後ずさりには,ハンドルを操作する腕の力がかなり必要。(2024-04-26)

歩行器を駐車位置に戻すための後ずさりは,右上肢だけでなく右体側の筋肉にも負担がかかるようで,4月27日の夜の歩行自主トレで妻は右体側の筋肉が痛いと言う。右体側の痛みはこれまでにも経験している(「上肢トレーニングに歩行器を使う作業療法リハビリ」の節「右上肢トレーニングによる右体側の筋肉痛」を参照)が,さらに強い負担がかかったのかな。(2024-04-27)

歩行器も杖も使わない後ずさりについては,身の回りの掃除を行う時の後ろ歩きとして既に自主トレを開始している。「作業療法リハビリの運用」の節「作業療法リハビリとしての掃除」を参照。(2024-04-26)

横歩き
身の回りの掃除を行う時には,横歩きのトレーニングも同時に実施している。(2024-04-26)

横歩きは掃除作業の自主トレだけでなく,理学療法リハビリの際に流し台の前でトレーニングを行っている(「コロナ後の屋外歩行トレーニングの再開」の項(6)を参照)。最近はその時に左脚を左に振り上げる練習も実施。(2024-04-23)

左くるぶしの腫れ
4月28日の夜になって,妻の左くるぶしが腫れていることに気付く。後ずさりを伴う屋内歩行自主トレを頑張って実施している時に,麻痺が残る右足をかばって左くるぶしに負担がかかったのかな。左膝の内側に痛みもあるとのこと。

左くるぶしに痛みはなく,浮腫んでいるだけのようなので,以前に訪問看護師さんに教えていただいたリンパマッサージ(「右足先の浮腫みとリンパマッサージ」を参照)を私が実施。(2024-04-28)
翌日,妻は下図のように左足先を高くして座ることで浮腫みへの対応を図り,昼からは通常どおりの屋内歩行自主トレを再開した。(2024-04-29)

夜には左くるぶしの腫れは殆ど治っていた。結局,腫れの原因は不明なママ。(2024-04-29)

いずれにせよ,右足をかばって左脚に負担がかかっていたことは間違いなさそうなので,後ずさりを伴う屋内歩行自主トレでは,しばらくの間は右足にかかとサポータではなく,以前のMuellerの足首サポータ(「右足首のサポータを使わなくなるか」のページを参照)を使うことにした。(2024-04-30)

「右足首のサポータを使わなくなるか」のページにも,この状態は「今後の右脚の細部の筋肉の回復の様子により,一時的に右足首のサポータを必要としたり,…」と予見されている。
5月1日の朝の屋内歩行自主トレでは,妻はこの足首サポータにより右足が楽になって余裕が出たようで,本人の希望によりいつもの廊下10往復を12往復に歩行距離を延長した。(2024-05-01)
5月1日に妻は理学療法リハビリを受けたが,その最中に左ふくらはぎにこむら返りを起こした。前日までの左のくるぶしの腫れや膝の痛みと多少関係がありそう。理学療法士さんは,仰向けの妻に下図のような左脚のストレッチを実施して対処。(2024-05-01)

妻の麻痺のない左脚にトラブルが続いている。くるぶしの腫れと膝の痛みが治ったと思ったら,ふくらはぎにこむら返りを起こし,その痛みがなくなったら,5月2日の朝に足先の親指付近にパソコンを落下させて打撲。痛みのため,その日の屋内歩行自主トレは距離を短縮せざるを得なかった。(2024-05-02)

その後,左足親指の爪の根もとが黒くなる。
妻の麻痺のない左脚のトラブルが多くて,めまぐるしい。彼女は5月8日夜から左足親指が痛いと言っていたが,その時は前の週にPCの落下によって受けた打撲の痛みが残っていると思われた。
5月9日朝の歩行練習でその痛みがまだ続いていて歩き難いと言うので調べたら,左足親指の爪の先(右側)の周辺が少し腫れて赤くなっている。PCの落下によって痛めた爪の根もとではない。爪の先(右側)が皮膚に食い込んでいるようなので,爪の先を少し削って,クロロマイセチン軟膏を塗る。(2024-05-09)

昼の歩行練習で特に右回りのターンをする時にそこが痛む。左足の親指の爪の先(右側)が右回りターンする時の靴の内側で押されるのかな。(2024-05-09)
左足親指の爪の先(右側)の周辺が少し腫れて赤くなっている件は,12日になってもまだその症状が残り,歩行中には痛みを感じる。妻が記憶を辿ると,かなり昔からその箇所に同様の痛みを感じることはあったとのこと。どうやらこれは彼女の爪の形状に基づく巻き爪らしい。(2024-05-12)

彼女は以前の記憶を辿り,この巻き爪の痛みへの対処はしばらく負荷を軽減することだったことを思い出して,1日だけ朝・昼・夜の歩行自主トレを休むことにした。身の回りの掃除や配膳・下膳等に伴う歩行は継続。
確かにその日の夜には腫れは引いて,翌日の朝に歩行自主トレを再開したが,痛みは殆どなくなった。生活習慣の記憶は同じ生活を続けることで回復するのかな。(2024-05-14)

5月17日になると,左膝が痛くなった。原因は不明で,とりあえずロキソニンゲルを塗ったり,ロキソニンテープを貼ったりして対応。18日の夜には,歩行自主トレ中に左膝がガクッとなって強い痛みを感じたので,歩行は廊下1往復に止め,私が飲んでいる痛み止め(メロキシカムとネキシウム各1錠)を飲んだ。19日には痛みが幾分引き,歩行自主トレは通常どおり廊下10往復を歩いている。(2024-05-19)

両足の甲には以前から湿疹っぽい変色があって,ステロイド剤を塗ってもなかなか治らない。(2024-05-19)